ジョンマイラブ2期〜松山巡り
10月に観に行ったジョンマイラブですが、推しの天野翔太くんがキャスト変更で福沢諭吉を演じるということで、2回目の漂流してきました!
前回は陸路でしたが、今回は空路。
空港からリムジンバスで、9:30頃に松山市駅に到着。生憎の雨なので松山城を諦め、市街地近代建築巡りを開始します。
まずは愛媛県庁舎!昭和初期の官公庁建築が好き。ドームが特徴的な白くて上品な建物。
市電で移動して松山地方気象台へ。上に色々刺さって現役感がバリバリ出ています。昭和3年築だから、愛媛県庁舎の1年前か。
その向かい側にあった小さな素敵な教会。松山聖アンデレ教会。昭和31年。
少し歩いて愛媛県教育会館。昭和12年、戦前戦時中戦後、色々使われてきた建物。
講堂の形、シャンデリアが美しかった!
最寄りの「警察署前」駅前に「労研饅頭」なるお店が…めちゃくちゃ気になったけど行程上立ち寄らず、しかし次の目的地大街道にもお店があるとのことで、そちらで行くことに。
大街道では建物巡りのメイン、「萬翠荘」へ。
ネチコヤンのお迎えつき。
マントルピースの造形とか凝ってて大変こだわりを感じる洋館でした。
そしてそして労研饅頭!
温かいこしあんをいただきました。
そしてそして、愛媛に来たからには飲まな!とみかんジュースをお買い上げ。
この「甘平」のジュース、今まで飲んだことがないくらい美味しかった。泣いた!
それからバスに乗って坊ちゃん劇場へ向かいます。お昼はクールス・モールの「パスタココ」。メニューが多くて迷った…
コスモスの咲く前回とは打って変わって菜の花畑。
2期のキャストも素晴らしかったです。なんというか、1期はパワー、2期は技みたいな。天野くんのおたくだからつい万次郎を比べちゃうんだけど、村井さんはロイヤルな雰囲気をたたえていて、どちらが史実の万次郎に近かったとしても大好きになるなと思いました。前回は濱鉄で全方向に愛くるしい鉄ちゃんだったけど、彩鉄は凛ともしていて、別れのシーンは涙が出るほど綺麗でした。身体も顔も派手に動き回る天野諭吉は期待以上でした!改めてあのソロ楽曲のヘビーさを思い知りました。
天野くんを助けに来たの図。(万次郎よりも位置が低いので撮りにくかった)
お夕飯は松山市駅の「鯛めし槇」へ。まずはじゃこ天で乾杯!
本日のおすすめにあったブリ塩たたき…こんなにおいしい食べ方ある…?絶対真似できん…
こんなに感動した後の鯛めしもまた感動でした
早めに食事が済んだので、愛媛の地酒を求めて角打ち「蔵元屋」さんに。柑橘系のお酒と…何か…(記憶喪失)
そんな感じで1日目を締めくくりました。
2日目は道後温泉からスタート!前回は行くことのできなかったこちらの神社へ向かいます。
伊佐爾波神社!八幡造りの立派な社殿。
それから一遍上人の聖地。一遍さんて愛媛出身だったのね…
綺麗なお寺でした。近くに日比野克彦さんのヒミツじゃない基地もあった。
お地蔵様、湯神社も周ります。
素屋根のかかった道後温泉本館を見ていたら、「今からでも見れますよ!」と声かけられ。
天皇のために作られた「又新殿」a.k.a.やんごとない風呂を見てきました。やんごとない浴槽
さみいのに意地のジェラート
湯築城に移動します。猫の足形がついた土器がキュートでした。寒くて風強いので史跡歩きに向かない日です。
大街道に戻りお昼ごはん。「鉄板焼き すみれ」で三津浜焼きをいただきます。おうどんのも食べられて満腹でした。
松山城へ向かう前に、蛇口みかんジュースチャレンジ。
何度見ても松山城はきれい!今回謎解きイベントもやっていて、お城のこと知りながら回れたのもおもしろかったです。
寒さに耐えるリフトも一興です。
寒さに耐えかねて食べたあったかいわらび餅
大街道からアーケードをぶらぶらしてたら松山市駅まで行ってしまったので、観覧車へ。一望!
土産を買い、冷凍みかん大福を食べながら飛行機で帰りました。
次は3期を見ながら宇和島に行くぞ!
正倉院展〜太田美術館〜映画「ノイズ」
前回記事で会期を間違えたサントリー美術館の「よみがえる正倉院宝物ー再現模造にみる天平の技ー」を鑑賞してきた。
どうやって再現したか、どうして再現しなければならないか。科学に基づき当時の技法や材料を解析していくハイテクぶりに驚くけど、その技法を再現して物に仕上げていくのは人間の手仕事によるもの。デジタルもヒューマンもどちらもないとできないもの。そしてその技は伝えていかなければ伝わらないもの。残ってるものも奇跡ならば再現できることも同様に奇跡なのだと、感動しました。
そこから原宿へ移動。
明らかにダメージを受けた胃腸。
原宿の目的地は太田記念美術館の「信じるココロ」展。信仰、迷信、噂話の類の浮世絵を展示されてるというので、民俗信仰好きの血が騒ぐ。
チラシのモチーフになっているのは奪衣婆。江戸で奪衣婆が流行ったなんて知らなかった!奪衣婆というのは、三途の河原で亡者の服を剥ぎ取る老婆。実は昔仏像の仕事であるお寺の奪衣婆のお像と関わったこともあり思い入れがある。その他にも大好き正面金剛、暁斎、国芳のユニークな作品を見られて大満足の展示でした。
それから映画「ノイズ」を鑑賞。
藤原竜也さんの出る不穏な映画は必ず見るようにしていて(言い方)、今回も警察と追っかけっこで死体を隠してて大変スリリングでした。なんか色々、ありがちだなって思うところもあったけど、俳優さんの演技にとても引き込まれた。余貴美子さんのクレイジーっぷりはたまらなかったです。
帰りに亀有神社に参拝。
狛犬ではなく亀。社務所もお洒落で、境内にケーキ屋さんもあってすごいとこだった。次はケーキ屋さん行きたい。
原宿グルメにダメージを受けた胃腸を癒すため、夕飯は上本郷「手打ちそば ひなり」でおそば。
おいしく優しく癒されました。蕎麦の香りと歯ごたえが本当に良い!雰囲気も落ち着く。
先週は楽しみな舞台が中止になったり、色々落ち着かず落ち込むところですが、できることしっかり対策してがんばっていきましょう
みなと科学館(気象科学館)〜上野の森美術館
ランチから動き出し。上本郷の大八北珍。
五目炒飯、旨味最高。
正倉院展を見に行ったら、会期を勘違いしていました。虚しさのミッドタウン…
気を取り直して日比谷線で神谷町へ行きます。
新しいみなと科学館/気象科学館へ。
到着するとプラネタリウムの時間だったから早速見ました。
新しくきれいで居心地の良いプラネタリウムでした。星空ヨガいいなあ…
竜巻や台風を巻き起こしながら、お子さんに混じってたくさん遊んでしまった。
ここらで切り上げて上野に向かいます。
本日の本命、上野の森美術館へ。
アクリル樹脂に金魚を描きこむ深堀隆介さんという作家さんの展覧会。個展を見るのは3回目です。
3回目ともなると見たことある作品もありましたが、表現技法に迫った構成やインスタレーションの華やかさに楽しく鑑賞しました。
上野駅のHIGHBALL’Sでお疲れさま会。
感染対策しながら楽しく過ごしたいです。
流山で近代建築に出会う旅
朝昼兼ねて富田食堂初来訪。
濃厚味玉つけ麺。
とても好き。でも年に数回でいい。
馬橋から流山鉄道に初搭乗。
端から端まで乗って流山で下車。
流山市博→街中の近代建築めぐり。
新川屋さんが中まで見せてくださいました。
屋根上の大黒さん。快晴!
流山浅間神社。
松戸も流山も庚申塔が多い。丸彫りの青麺金剛なんて実家の近辺では全く見ないし…
富士塚も立派!腰痛いのに頑張って登りました。
蔵、商家、看板建築。
流山はみりんの町。キッコーマン敷地内の大事にされている庚申塔。
流山の地名の由来になった赤城神社。
本殿の前に橋がかかった変わった造りが横から見ることができました。
松戸に戻って「カフェ・ド・カオリ」でお茶。
夕飯は家でおでんでした。あったまる!
道後温泉〜ジョンマイラブ
10月に推しの天野翔太さんが出演している坊っちゃん劇場のミュージカル「ジョンマイラブ」を観劇しに、初めて愛媛県に上陸してきました。
早朝小田原駅から出発。
岡山からは特急しおかぜで松山へ。
車窓よすぎ
三角屋根のクラシカルな駅。
路面電車のフォント最高。
とりあえず松山城へ向かいます
綺麗な石垣です。
やはり景色が最高
城で食べるソフトクリームは美味い
帰りはリフトです。
久々にリフトに乗った…
文化財は素屋根がかかっていました。
この状態の文化財見るのが好きだったりします。
宿泊は「花ゆづき」さんでした。
鯛の薄造りが絶品!!
観劇がメインなので、翌朝早くに出発。
もう少し道後温泉楽しみたかった。
マルシェはさすがのミカン並び。
坊っちゃん劇場初来訪!楽しみが募る
出演メンバー表。推しが一番上で大きな写真になって輝いてるの、泣ける。
オタクは大体やる。
推しがたくさんナンバーもらってて、出番もめちゃくちゃ多くて、ストーリーもダンスも歌もはたまためちゃくちゃよくて、笑いながらたくさん泣きました。アフタートークも楽しかった。
ちょうど劇場の裏でコスモス祭り。
天野さん関連で遠征は初めてだったけど、素敵な時間を過ごせました。こういうときはやっぱり面会したいよね〜!コロナめ!
おたく現況
前回のエントリーからだいぶ経ってしまいました。iPhoneを替えてからはてブアプリをダウンロードしておらず、まったく見ておりませんでした。記憶に存在すらしておりませんで、cakesに入会しうめえ文章の人のうめえ文章を読んで嫉妬と羨望の眼差しでギラついていました。
そんな私ですが、先程今の主現場(後述)で、小劇場面会のエントリーを読んだ方からお声掛けいただきまして、そういえばはてブ書いてたな...と思い、状況もいろいろ変わってきたのでまた書いてみることにしました。
今回は...
の3本です!
推しのBさんについて
前回エントリーは昨年9月のなかばでしたね。忘れもしません9月末のことです。Bさんのユニット脱退がアナウンスされました。
当時、このユニットのメンバーの1人が体調不良で活動休止をしておりまして、レギュラーのネット放送で久々に全員揃いますと言われたので、その方が脱退の報告でもするのかしらと思っていました。予想は半分あたりで半分外れといったところで、その方と推しの2人が脱退ということでした。また、残りのメンバーで最後のライブを翌月に開催し、それ以降そのユニットも自然消滅となりました。
正直、理由は説明されたんだかされてないんだか腑に落ちない感じでしたが、事務所の兼ね合いとか本人の事情とか色々あるんだろうと思います。今まで何人かのアイドルの脱退の真相を聞いたことがありますが、だいたい聞かなきゃよかったと思います。だから詮索しないことにしました。
ユニットを脱退してからのBさんですが、一個も仕事の報告がありません。見事に。事務所のホームページには載ってるので、元気だといいのですが。たまに無性に当時を思い出します。
主現場(最近高頻度の現場)について
世界は変化しつつも回るようで、また地下ドル現場に戻って来てしまいました。地下ドルは現場の数が舞台に比べて圧倒的に多いので、自然と高頻度になります。なぜ戻ったか、というのも、昨年6月から推しのAさんの共演者で後輩の女の子たちが活動を始めたからです。コールやミックスについては体が覚えていましたが、色々アップデートされておりついていけたりいけなかったりしています。
その他の現場について
小劇場周辺をうろついてますが、最近は同じ舞台を何回も見るのに疲れてしまい、基本的に複数回観劇をやめてしまいました。結果、観劇する作品の数は増えました。おたくのスタンスが変わって来たのかもしれません。推しを見たい、会いたいという昔燃やしていたヒリヒリした感情が今は誰に対してもあまりないのです。しかし惰性で行っているわけではないのです。不思議〜(←ジブリのモノマネする人)
今回は手短にこの辺にします。アイドル現場に戻って来て考えることが多々あるので、次回エントリーはその辺書きたい。