10月に観に行ったジョンマイラブですが、推しの天野翔太くんがキャスト変更で福沢諭吉を演じるということで、2回目の漂流してきました!
前回は陸路でしたが、今回は空路。
空港からリムジンバスで、9:30頃に松山市駅に到着。生憎の雨なので松山城を諦め、市街地近代建築巡りを開始します。
まずは愛媛県庁舎!昭和初期の官公庁建築が好き。ドームが特徴的な白くて上品な建物。
市電で移動して松山地方気象台へ。上に色々刺さって現役感がバリバリ出ています。昭和3年築だから、愛媛県庁舎の1年前か。
その向かい側にあった小さな素敵な教会。松山聖アンデレ教会。昭和31年。
少し歩いて愛媛県教育会館。昭和12年、戦前戦時中戦後、色々使われてきた建物。
講堂の形、シャンデリアが美しかった!
最寄りの「警察署前」駅前に「労研饅頭」なるお店が…めちゃくちゃ気になったけど行程上立ち寄らず、しかし次の目的地大街道にもお店があるとのことで、そちらで行くことに。
大街道では建物巡りのメイン、「萬翠荘」へ。
ネチコヤンのお迎えつき。
マントルピースの造形とか凝ってて大変こだわりを感じる洋館でした。
そしてそして労研饅頭!
温かいこしあんをいただきました。
そしてそして、愛媛に来たからには飲まな!とみかんジュースをお買い上げ。
この「甘平」のジュース、今まで飲んだことがないくらい美味しかった。泣いた!
それからバスに乗って坊ちゃん劇場へ向かいます。お昼はクールス・モールの「パスタココ」。メニューが多くて迷った…
コスモスの咲く前回とは打って変わって菜の花畑。
2期のキャストも素晴らしかったです。なんというか、1期はパワー、2期は技みたいな。天野くんのおたくだからつい万次郎を比べちゃうんだけど、村井さんはロイヤルな雰囲気をたたえていて、どちらが史実の万次郎に近かったとしても大好きになるなと思いました。前回は濱鉄で全方向に愛くるしい鉄ちゃんだったけど、彩鉄は凛ともしていて、別れのシーンは涙が出るほど綺麗でした。身体も顔も派手に動き回る天野諭吉は期待以上でした!改めてあのソロ楽曲のヘビーさを思い知りました。
天野くんを助けに来たの図。(万次郎よりも位置が低いので撮りにくかった)
お夕飯は松山市駅の「鯛めし槇」へ。まずはじゃこ天で乾杯!
本日のおすすめにあったブリ塩たたき…こんなにおいしい食べ方ある…?絶対真似できん…
こんなに感動した後の鯛めしもまた感動でした
早めに食事が済んだので、愛媛の地酒を求めて角打ち「蔵元屋」さんに。柑橘系のお酒と…何か…(記憶喪失)
そんな感じで1日目を締めくくりました。
2日目は道後温泉からスタート!前回は行くことのできなかったこちらの神社へ向かいます。
伊佐爾波神社!八幡造りの立派な社殿。
それから一遍上人の聖地。一遍さんて愛媛出身だったのね…
綺麗なお寺でした。近くに日比野克彦さんのヒミツじゃない基地もあった。
お地蔵様、湯神社も周ります。
素屋根のかかった道後温泉本館を見ていたら、「今からでも見れますよ!」と声かけられ。
天皇のために作られた「又新殿」a.k.a.やんごとない風呂を見てきました。やんごとない浴槽
さみいのに意地のジェラート
湯築城に移動します。猫の足形がついた土器がキュートでした。寒くて風強いので史跡歩きに向かない日です。
大街道に戻りお昼ごはん。「鉄板焼き すみれ」で三津浜焼きをいただきます。おうどんのも食べられて満腹でした。
松山城へ向かう前に、蛇口みかんジュースチャレンジ。
何度見ても松山城はきれい!今回謎解きイベントもやっていて、お城のこと知りながら回れたのもおもしろかったです。
寒さに耐えるリフトも一興です。
寒さに耐えかねて食べたあったかいわらび餅
大街道からアーケードをぶらぶらしてたら松山市駅まで行ってしまったので、観覧車へ。一望!
土産を買い、冷凍みかん大福を食べながら飛行機で帰りました。
次は3期を見ながら宇和島に行くぞ!